初期費用540円!DMMデータ通信格安SIMをR-SIM10+を使ってSIMロック解除しiPhone5Sで使う方法

投稿日:



1.準備するもの

データ通信SIMはAmazonから購入するのが良いです。

公式サイトから購入するとSIM代として初期費用3240円がかかりますが、Amazonからですと初期費用が540円しかかかりません

2.DMM SIM開通作業

Amazonから申込みをした翌日にはSIMが手元に到着しました。

160515_18.JPG

SIMカードを台紙から切り取りましょう。

160515_21.JPG

裏面に電話番号と製造番号が記載されているので確認します。

160515_23.JPG

初期か設定ページ(http://mvno.dmm.com/pd)にアクセスします。

160515_1.png

「初めてDMMをご利用の方」をクリック。(既存会員の方はDMM会員の方をクリック)

160515_2.png

チェックしておいた電話番号と製造番号を記入。

160515_3.png

入力内容を確認します。

160515_4.png

データプランを選びましょう。
高速通信が必要ない方はライトで十分かと。
それなりに使う人は1GBプランもおススメです。

160515_5.png

セキュリティオプションは不要なので「なし」を選択。

160515_6.png

「お客様情報登録画面へ」

160515_7.png

メールアドレスとログインパスワードを記入。

160515_8.png

名前、ふりがな、生年月日、性別を記入。

160515_9.png

郵便番号、住所、連絡先電話番号を記入。

160515_10.png

利用規約に同意するにチェックを入れて「お申し込み内容を確認する」をクリック。

160515_11.png

契約内容を確認しましょう。

160515_12.png

申込が完了します。

160515_13.png

メールを確認し、申し込み用認証アドレスへアクセス。

160515_14.png

クレジットカード情報を登録します。

160515_15.png

クレジットカード情報を記入。

160515_16.png

支払いを行うをクリックすることで支払いが完了します。

160515_17.png

これでSIMの開通作業は完了です。

3.iPhone5S APN設定ファイル作成

iPhone上にモバイル通信の設定ファイルを作るためには「iPhone構成ユーティリティ」というソフトが必要です。

160515_36.jpg

現在公式配布中止になっているようですが、このサイトなどから入手できるようです。

160515_37.jpg

iPhoneをPCに接続した状態でアプリを起動して構成プロファイルを選択。

160515_41.jpg

一般フィールドにはわかりやすい名前を付けておきます。

160515_38.jpg

APNの設定に移ります。

160515_40.jpg

以下情報を入力。

アクセスポイント名:dmm.com
ユーザ名:dmm@dmm.com
パスワード:dmm

160515_42.jpg

接続しているiPhoneを選んでインストールボタンを押せば設定完了です。

4.R-SIM10+装着

R-SIM10+のチップ基板をiPhoneに装着します。

装着には少しコツが入り、基板の出っ張っている部分をSIMトレイにひっかけます。

160515_26.JPG

裏返してみます。

160515_24.JPG

DMMのSIMをその上から載せます。

160515_25.JPG

この状態でSIMトレイに入れましょう。
すると下記のような画面が表示されます。

160515_27.PNG

SIMロック解除したいiPhoneのもともとのキャリアを選びます。
今回はソフトバンク。

160515_28.PNG

「TMSI.2G3G4G」を選択。

160515_29.PNG

M2(iOS8-iOS9)を選択。

160515_30.PNG

了解を選択し、再起動をかけます。
お疲れ様でした。

5.データ通信可能に

この状態でデータ通信が可能となりました。

160515_32.PNG

ただし、アンテナ表示はうまくいきません。

また、4Gはオフにしておかないとうまく通信できませんでした。

圏外病という症状も報告されており、docomoの端末にいったんSIMカードを装着しないとうまく通信ができないという事もあるようです。

上手くいかなかった方は、参考にしてみてください。



ブログランキング・にほんブログ村へ  ブログランキング・にほんブログ村へ

- スポンサードリンク -